運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

その実施状況について今調査を行い、具体的には総合事業実施する事業所の数やサービス単価などの実施体制に関する状況総合事業利用者状況総合事業等に関する市町村取組状況等について調査を進めているところでございます。  先ほどの件も一緒なんだろうと思いますが、早く結果をというお話もあるんだろうと思っております。できるだけ早期に取りまとめて発表させていただきたいというふうに思っております。  

加藤勝信

2017-03-28 第193回国会 衆議院 本会議 第13号

平成二十七年四月の介護報酬改定では、事業所の手元には残らない処遇改善や新設の加算などによる引き上げ部分はありますが、サービス単価自体の引き下げは四・四八%もの大幅なもので、介護事業所、特に在宅サービスを提供している事業所は大打撃を受けました。その結果、老人福祉介護事業所倒産件数は、平成二十七年、二十八年と二年連続して過去最多を更新するなど、介護事業者は非常に厳しい経営環境に置かれています。  

初鹿明博

2017-03-08 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

塩崎国務大臣 先ほど局長の方から答弁をいたしましたけれども、新しい事業実施主体というのは市町村に任せるということで、国としては、新しい事業は、訪問介護員などによって提供される専門的サービスであること、そしてまた従業者員数あるいは設備基準は従来の予防給付と同様であるということを踏まえた上で、市町村自身が、地域の実情に応じて、適切なサービス単価をそれぞれバラエティーのあるサービスとして設定するということをもともと

塩崎恭久

2017-03-08 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ただいまの先生からのお尋ねでございますけれども、こうした趣旨を踏まえて、総合事業サービス単価については、これらガイドライン等を踏まえまして、事業実施主体である市町村が設定するというのが基本でございます。その際、基本的には、予防給付訪問介護通所介護と同水準に設定することといったものを一応想定しております。  

蒲原基道

2017-03-03 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

お尋ねの、具体的なサービス単価についてですけれども、これは二つのパターンが、幾つかのパターンがありますけれども、一つ、従来、予防給付であった、対象とされておりました訪問介護通所介護に相当するサービス、これはいわゆる現行相当サービスということでございますけれども、これにつきましては、訪問介護員等による専門的サービスであること、さらには、事業者員数や、あるいは設備基準が従来の予防給付一緒であるといったことを

蒲原基道

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

これは直接的には、川俣町におきまして、サービス単価が比較的高い地域密着型の特別養護老人ホーム通所リハビリテーション事業所が開所されたということなどに伴いまして六十五歳以上の第一号被保険者一人当たりの給付費が増加し、結果的に保険料の上昇につながっている可能性があるのではないかと考えておるところでございます。

三浦公嗣

2014-06-18 第186回国会 参議院 本会議 第32号

規模給付費削減サービス単価人件費切下げ利用者負担増につながり、介護サービスを量、質共に低下させることは明白ではありませんか。  第三に、特別養護老人ホームへの入所を要介護三以上に限定することにも、何の道理もないからであります。  五十二万人の特養待機者のうち、十七万八千人は要介護一、二です。

小池晃

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

そうなったらば、結局これはサービス単価減らす、利用を制限する、利用者自己負担を増やす。大臣、大丈夫だ、大丈夫だ言うけれども、結局そういうことに、まあ、すぐに始まってその年からそうなるとは言いませんよ、しかし、この仕組みが始まっていったら必ずそういったことが自治体で起こってくるのは間違いないじゃないですか。いかがですか。

小池晃

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

例えば、予防給付に比べて地域支援給付サービス単価が安く設定されるため、介護事業者が要支援分野から撤退することが懸念される。これはいかがですか。  だから、凸凹が起きるという、これは条例で決めるわけで、非常に凸凹が起きるということと、撤退する介護事業者が出るんじゃないか、要支援から。いかがですか。

福島みずほ

2014-06-02 第186回国会 参議院 本会議 第27号

しかし、今回の制度改変により、現行制度なら五から六%の伸びで推移していく要支援者給付費を、今後は三から四%の伸びに抑え込むため、総予算の圧縮、サービス単価人件費切下げ利用者負担増を想定しています。給付費削減の目標を公然と掲げながら、サービスを維持、改善するかのように説明するのは、明らかな欺瞞ではないでしょうか。  本法案には、各地の自治体当局からも次々と懸念の声が上がっています。

小池晃

2014-05-14 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

まさに先ほどの話で、自治体間格差が出てくるかもしれない、それを多様性という言葉に、多様なニーズに対応と置きかえておられますが、そこでこぼれ落ちてくる自治体、そしてそこでサービスを受ける利用者、あるいはそれによってサービス単価が減れば閉鎖をしなければいけない事業所、それによってやめる介護職員、多くの方は女性です。

柚木道義

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

また、自治体サービスに移管される場合は、これは自治体格差というのが非常に大きくなるもので、財政力のない自治体にとってはそれぞれのサービス単価を下げるということにつながりますし、それが回り回って、現場介護職員の方の処遇の悪化だとか事業所経営困難、事業所が潰れるとか、まさに介護職員の方も一方では介護をしていらっしゃるという場合もあるわけですし、介護離職そのものというのは、従事者の立場からもそうですし

吉年千寿子

2014-05-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

こうすれば、事業者も撤退して、そして雇用も維持されないわけで、まさにそれで家族負担がふえ、もっと言うと、経済や財政にも悪影響を及ぼすということが明らかになってきておりますので、きょうはもう質問できませんが、私は、本当は生活援助サービス専門性についてもちゃんと評価いただきたいと思いますし、自治体サービス単価が下がったときの事業撤退サービスカットの責任、誰もとれないわけですから、そういったことをしっかりと

柚木道義

2014-04-25 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

私、本当に心配なのは、こういう議論がどんどんどんどん見切り発車で進んでいくことで、きょうも議論がありましたけれども、サービス単価が下がる、下げざるを得ない、そういうことを既に自治体も言われていたりすると、当然、介護事業所経営人件費にも影響があって、現場から出てきている声は、プロの介護士さん、ヘルパーさん、事業者も、要支援サービスから撤退していかざるを得ない、こういう声も聞いております。  

柚木道義

2014-04-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

こうなると、介護職員賃金は減る、サービス単価が減ったら撤退するサービスは出てくるかもしれない、ボランティアになるかもしれない。  それに対してどういうことをやればいいかという、「効率的な事業実施について」。これも九ページに書いてあります。どうすればいいか。赤線を引きました。  人員配置基準運営基準単価等を柔軟に設定できる。

山井和則

2014-04-17 第186回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

あるいは、サービス単価引き下げるということを既に言っている自治体もあって、これは、今回実質賃金減になった介護従事者の方の離職が、最大十万円ほど賃金が低いとも言われる介護従事者、さらには、従事者の問題じゃなくて、そういうサービス利用しながら働いている方が全国三百万人、そのうち十万人は家族介護のことを理由に仕事をやめている。  

柚木道義

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

地域で提供される多様なサービス内容に応じてサービス単価を設定することが重要だと思っておりますけれども、専門職が必要なサービスを行う場合には専門職人員配置前提とした適切な単価を設定することが適当であろうと考えておりまして、国としてもガイドライン策定などを通じて市町村支援を検討していきたいと考えています。  

原勝則

2013-11-19 第185回国会 衆議院 本会議 第11号

支援サービス市町村事業になった場合、自己負担が、一割ではなく、二割、三割へと重くなる可能性があることや、人員配置が手薄になる、サービス単価が下がる、事業種類ごとに上限を設定し利用抑制することなどが、審議の中で明らかになっています。これは、障害者自立支援法で犯した失敗の繰り返しです。  

中根康浩

2013-11-08 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

また、負担の問題でございますけれども、地域で提供される多様なサービス内容に応じてサービス単価を設定することが重要であると考えております。例えば、専門職が必要なサービスを行う場合には、専門職人員配置前提とした適切な単価を設定することが適当でありますし、国としてもガイドライン策定などを通じて支援することを検討しております。  

原勝則

  • 1
  • 2